イベントプロモーションとは?実施するメリットとデメリット

イベントの企画担当者様の中には、「イベントプロモーション」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
イベントプロモーションは、一種のマーケティング方法として多くの企業に採用されており、確かな効果やメリットが得られます。

今回は、イベント企画担当者様や商品販促にお悩みの方向けに、イベントプロモーションとは何か、そのメリットや成功事例などをご紹介します。

イベントプロモーションとは

イベントプロモーションとは、イベントを開催して自社の商品をPRしたり、ユーザーに実際に使ってもらうなどをして商品販促・認知度拡大を目指す方法です。
来場してもらったユーザーに向けて、直接商品やサービスの魅力をアピールできる場でもあります。

一般的には大型商業施設や展示場の一部のエリアを貸し切って、イベントプロモーション用のブースを設営します。
イベントプロモーションは来場者からは参加費を取ることはせず、完全に広報目的として行われます。

イベントの企画~開催するまでの実際の流れは、イベントの企画~開催までの流れとスケジュール感教えますで詳しく紹介しているので、イベントプロモーションを考えているという方は見てみることをおすすめします。

イベントプロモーションを企業が行うメリットとデメリット

企業がイベントプロモーションを行うメリットは多くありますが、同時にデメリットも存在します。
ここからは、イベントプロモーションのメリットとデメリットとは何かをそれぞれ解説していきます。

イベントプロモーションのメリットとは

イベントプロモーションの大きなメリットとは、ユーザーに直接アプローチして反応を見られることです。

Webやカタログで宣伝するよりも、実際に体験してもらった方がユーザーの印象に残りやすく見込み顧客の増加につながります。
また、実際に商品やサービスを使ってみたユーザーの反応を直接見ることができるため、今後の経営戦略やマーケティングにも大きく役立ちます。

イベントプロモーションのデメリットとは

企業がイベントプロモーションを行うデメリットとしては、来場者数が読めず場合によっては費用対効果が悪くなる可能性があることです。

イベントプロモーションの来場者は参加が自由であるため、思った以上に集客できないといったケースも多々あります。
イベント開催には手間や費用もそれなりにかかるので、事前にイベントの告知をしたりユーザーが入りやすい動線づくりをするなど、費用対効果を高める工夫が必要です。

企業が主に開催するイベントは?

一口にイベントと言え、様々なタイプがあります。

業種や職種、ターゲットとなる消費者顧客の年齢層や需要によってイベントのタイプや形式は変わってくるでしょう。

ここでは数あるイベントの中でも、主要なイベントタイプをいくつかピックアップしてご紹介します。

商品のPRイベント

商品のPRイベントとは、「新しく発売される商品を知ってほしい・ブランドの魅力を知ってほしい」といった意図があります。

実際に商品を手に取って使ってみることができるので、リアルな声を聞け、見られるのがメリットです。アミューズメント要素が強く、若い世代を中心に人気の高いイベント形式といわれています。

最近ではただ単に商品のPRをするだけでとどまらず、VRやフォトジェニックな空間作りを目指した体験型イベントも取り入れられており、ユーザーの記憶に残るイベントが好まれているようです。

詳しい内容は下記記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

体験型イベントとは?開催するメリット・デメリットと違いも紹介

セミナー・講演会

セミナー・講演会は、商品より“情報”が手に入るイベント形式です。

他のイベントに比べると自主性・能動的な要素が多く、意見交換をしたり、ゲストが一方的に演説したりするシチュエーションが特徴。

需要にあったゲスト・テーマでないと集客しにくいものの、集まった顧客の温度感・熱量は高めで、満足度を得られやすいのも魅力的です。

周年記念パーティー

周年記念パーティーは、基本的に社内で行われるイベントです。

会社設立20周年・会社創立50周年など、周年を記念して行われ、社員全体でお祝いするのが特徴です。

社員数によって会場の規模も変わり、社内で収容できなければ新たに会場を取る必要があります。

パーティーなので飲食するケースが多く、それらに対応した会場を用意しましょう。詳しい内容は下記記事で紹介しているので、ご覧ください。

企業が開催する主なイベントとは?3種類のイベントの特徴

イベントの料金相場

イベントを開催するにあたって、場所をおさえたり、スタッフの人件費を確保したり、あらゆることに費用がかかります。

収容人数やイベント規模間、演出の有無によっても、料金の相場は様々ですが、おおよそ40~250万円の間で行うことができます。

例えば都心でおよそ200名の貸し会議室を利用した場合、会場費は1時間15万円ほど。
そこに当日配置するスタッフの日給、演出するディレクターの報酬、イベントそのものを広告するのであればその費用、遠方から招待するのであればそこにかかる宿泊費・交通費がプラスされるといった内容です。

できるだけ低コストで行いたいのであれば、広告はSNSで周知する・運営は外注業者に任せず自社で完結させるなど、工夫する必要があるでしょう。

詳しい内容は下記記事で紹介していますので、参考にしてみてくださいね。

社外向けのイベントを開催する際にかかる料金の相場と内訳

イベントの効果とは

イベントプロモーションを行うことによって得られる効果は、大きく分けて3つです。

  • ・新規顧客の確保・獲得
  • ・見込み顧客の確保
  • ・潜在層へのアプローチ

イベントを行うことによって、商品のファンはもちろん、商品を知らなかった顧客や知っても、買うことがなかった顧客といった顕在層・潜在層の両方にアプローチすることができます。

実際に商品やサンプルをプレゼントすることで、購入意欲を書きたてる一助になりうるのです。

イベントは一度に多くの人が来場するため、効率よく商品を知ってもらえます。
リアルな体験と並行してSNSでの発信も取り入れれば、より効果的です。

詳しいことは下記記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

企業がイベントを開催する効果とは?具体的な費用対効果の計算方法

イベントプロモーションの成功事例

イベントプロモーションの成功事例はいくつもありますが、ここでは一例として世界的に有名なスポーツブランド企業が行ったイベントプロモーションをご紹介します。

スポーツブランド企業は新しく発売するランニングシューズのプロモーションとして、ユーザーが商品の履き心地を体験できるVRイベントを中国で開催しました。

イベントの内容は、VRゲームの中に自分そっくりのアバターを作成し、ゲームのコースを新発売のランニングシューズを履いて実際に走り抜けるというもの。
ユーザーは商品の履き心地を確認できるとともに、楽しく走るという体験をすることができました。

イベントの成功には事前準備が不可欠です。こちらの記事でイベントの企画から開催までのスケジュール感について詳しく解説しています。こちらの記事を参考にしていただき、流れを把握して準備を整えましょう。
イベントの企画~開催までの流れとスケジュール感教えます

イベントプロモーションを行おう

いかがでしたでしょうか?
イベントプロモーションとは、イベントを開催して自社の商品やサービスのPRをしたり、ユーザーに実際に使ってもらって見込み顧客の増加を狙うマーケティング方法です。
ユーザーに印象を深く与えるだけでなく、実際にユーザーが使った反応を直接見ることが出来るので今後のマーケティングや経営戦略にも役立ちます。

PeeKaBooでは、子ども向けのイベントプロモーションを代行して行うことが可能です。実際に使ってみたユーザーの感想や効果をアンケートとして集計できるため、販促プロモーションにもお役立てできます。
詳しくは、幼稚園・保育園向けイベントをお考えでしたらコチラをご覧ください。

  • 最新情報(NEWS)
  • 幼稚園プロモーションコラム