イベントプロモーションとは?実施するメリットとデメリット

イベントの企画担当者様の中には、「イベントプロモーション」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
イベントプロモーションは、一種のマーケティング方法として多くの企業に採用されており、確かな効果やメリットが得られます。

今回は、イベント企画担当者様や商品販促にお悩みの方向けに、イベントプロモーションとは何か、そのメリットや成功事例などをご紹介します。

資料ダウンロード お問い合わせ

イベントプロモーションとは

イベントプロモーションとは、イベントを開催して自社の商品をPRしたり、ユーザーに実際に使ってもらうなどをして商品販促・認知度拡大を目指す方法です。
来場してもらったユーザーに向けて、直接商品やサービスの魅力をアピールできる場でもあります。

一般的には大型商業施設や展示場の一部のエリアを貸し切って、イベントプロモーション用のブースを設営します。
イベントプロモーションは来場者からは参加費を取ることはせず、完全に広報目的として行われます。

イベントの企画~開催するまでの実際の流れは、イベントの企画~開催までの流れとスケジュール感教えますで詳しく紹介しているので、イベントプロモーションを考えているという方は見てみることをおすすめします。

資料ダウンロード お問い合わせ

プロモーションとPRの違い

プロモーションとは、ユーザーに対し、自社の製品やサービスに対する意識や関心を高め、購買を促進するメッセージを発信するコミュニケーション活動です。広告や店頭への販売員の配置、SNSでの情報発信、PR活動などは全てプロモーション活動になります。

プロモーションには自社そのものや自社製品・サービスに対する注意関心を高めることと、購買行動を起こさせることの2つの目的があります。効果的なプロモーション活動のために、2つの側面から効果を測定することが大切です。

一方のPRとは、PublicRelationsの略です。プロモーションの略だと間違われやすいのですが、Public(公共の)Relations(関係性)なので、ある組織と、その組織を取り巻く環境にいる人たちが良好な関係性を作り出すための考え方や行動のことを指します。

企業のPR活動においては消費者、株主や投資家、行政機関や金融機関、地域住民や取引先など、さらには自社従業員と様々な情報を共有し、信頼関係を築くことを指します。具体的な製品・サービスの売上を伸ばすというよりも、信頼を得ることで自社の企業イメージを高める活動です。

イベントプロモーションを企業が行うメリット

イベントプロモーションとは、プロモーションとしてのイベントの場を設けることです。リアルイベント、オンラインイベントがありますが、ここでは主としてリアルイベントについて見ていきます。
イベントプロモーションは、大きな会場を借りて、さまざまなイベントを行うことで自社や、自社製品・サービスのイメージ向上や販売促進を狙います。基本的に参加するユーザーから費用はとりません。

ダイレクトに商品・サービスをPRできる

イベントプロモーションを行う一番の大きなメリットは、間に何も挟まず、ユーザーに直接商品・サービスをPRできることです。

広告やSNS配信といった、普段のプロモーション活動で使われるツールは基本的に非対面です。一つの企業から多くのユーザーに向けて発信する、という特性上仕方がないことではありますが、どうしてもユーザーのニーズや反応を直接感じとるのは難しいです。
しかし、イベントプロモーションであれば、ユーザーと企業側が1対1または1対少数で向き合うことになるため、よりユーザーの属性や求めているニーズに合わせたPRの仕方が可能となります。

また、Webやカタログで宣伝するよりも、実際の商品・サービスを体験してもらった方がユーザーの印象に残りやすいです。そのため、イベントプロモーションを行うことで、効果的に見込み顧客を増やせます。

顧客のリアルな反応が分かる

イベントプロモーションを行うメリットのふたつ目として、ユーザーのリアルな反応が分かることが挙げられます。

どうしても普段のプロモーション活動は企業側からユーザー側への一方通行になりがちです。しかし、イベントプロモーションの場では、1対1または1対少数で関わりが持てます。そこで、ユーザーの生の声を聞いたり、リアルな反応を目にしたりできます。実際に商品・サービスを使ってみたユーザーの反応を直接見ることができるため、今後の経営戦略やマーケティングにも大きく役立ちます。

「強い不満はないから購入しているけれど、ここが改善されたらもっといい」などといった声は、購入はしているがために上がってこないことも多いです。このような声を聞くことができるのは、生で顧客と接することができるイベントプロモーションの大きな利点です。

短期間でPR効果を得やすい

イベントプロモーションでは、何かのイベントを行うため、ユーザーにイベント会場に足を運んでもらうことになります。わざわざ足を運ぶくらいなので、元々その商品・サービスに対して関心がある可能性が高く、イベントの場で的確なPRをすることで、一気に購入・サービス契約まで進む可能性があります。

また、イベントプロモーションに対して「楽しかった」「面白かった」「勉強になった」などの肯定的なイメージが高ければ、SNS上での発信の可能性も高まります。

最近では、SNSでの投稿に特典をつけることで参加したユーザーからのSNS発信を促し、投稿数をあげるプロモーション活動が多く見られます。SNSは、興味関心のある範囲が近い人同士が繋がっていることが多く、あるユーザーが投稿することで、潜在的な見込み顧客にPRできる可能性が高まります。

イベントプロモーションを企業が行うデメリット

ここまで、イベントプロモーションのメリットを見てきましたが、いいことばかりではありません。この章では、イベントプロモーションを企業が行うデメリットと、その対策をご紹介していきます。

実施にあたり手間と工数がかかる

「イベントプロモーションを行う」と口で言うのは簡単ですが、想像以上に手間と工数がかかります。

ターゲット層はどのような人なのかリサーチし、企画を立てて、社内で企画を通して、会場を押さえ、物品を発注し、イベント会場に立つ人のスケジュールを押さえ、と少し考えただけでもたくさんのやることがあります。また、イベント実施に伴い、打ち合わせなども増えるでしょう。

昨今はリアルではなく、オンライン上でのユーザー参加型イベントプロモーションも増えてきました。それでも、人件費等は削ることができても、綿密に計画を立ててサイトを作成しなくてはなりません。通常の業務に上乗せになるので、どうしても仕事は大変になります。
だからこそ、イベントプロモーションを成功させるために、綿密に計画を立てる必要があります。

ターゲット層をきちんと分析し、何が求められているのか、どのようなイベントだったら人が集まるのか、社内で検討を重ねましょう。そのためには、常日頃から世の中のトレンドに敏感になり、アンテナを立てておく必要があります。

費用対効果が悪くなる可能性がある

イベントプロモーションを行う上で最大のデメリットは、来場者数の数が読めず、費用対効果が悪くなる可能性があることです。簡単にいえば、経費だけがかさみ、赤字になってしまいます。赤字になるようでは当然イベントプロモーションは失敗です。

コロナ禍を経て、予約制のイベントプロモーションも増えました。しかし、イベントプロモーションは自由参加にすることで当日イベントをしているのをみて初めてイベントの存在を知った人たちも取り込むことができます。当日多くの人を取り込むことができるメリットがある反面、来場者数の見込みが立たず、予想したよりも集客できないといったケースも多々あります。

費用対効果が悪くなるのを避けるためには、イベントのターゲット層をきちんと分析することです。ただなんとなくイベントをやるのではなく、どのような人に来て欲しいのか、ペルソナ像をきちんと考え、そこに合わせてイベント内容も組み立てていきましょう。ペルソナ像が定まれば、事前告知も、より適切なメディア、環境で行うことができます。

また、イベントでのブースの設け方やユーザーの動線もよく検討しましょう。特に自由参加のイベントにおいては、「何かやっている」「行ってみようかな」と思った時に、どこでやっているのか、どこから入ればいいのかがわかりづらいと、ユーザーは離れていってしまいます。

事前に告知をしなければならない

続いてのデメリットは、事前に告知をしなければならないことです。
しかし、適切なタイミングで、適切な媒体を通じて告知することで、イベントに集まるユーザーは何倍にも増えます。

告知をするメディアとしては自社ホームページ、メール、SNSなどが一般的ですが、例えば親子イベントであれば幼稚園や保育園にチラシを置かせてもらう、業界の知名人を呼ぶイベントであれば業界誌などのメールマガジンに告知をのせてもらうなどの方法もあります。

企業が主に開催するイベントは?

一口にイベントと言え、様々なタイプがあります。

業種や職種、ターゲットとなる消費者顧客の年齢層や需要によってイベントのタイプや形式は変わってくるでしょう。

ここでは数あるイベントの中でも、主要なイベントタイプをいくつかピックアップしてご紹介します。

商品のPRイベント

商品のPRイベントとは、「新しく発売される商品を知ってほしい・ブランドの魅力を知ってほしい」といった意図があります。

実際に商品を手に取って使ってみることができるので、リアルな声を聞け、見られるのがメリットです。アミューズメント要素が強く、若い世代を中心に人気の高いイベント形式といわれています。

最近ではただ単に商品のPRをするだけでとどまらず、VRやフォトジェニックな空間作りを目指した体験型イベントも取り入れられており、ユーザーの記憶に残るイベントが好まれているようです。

詳しい内容は下記記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

体験型イベントとは?開催するメリット・デメリットと違いも紹介

会議イベント

会議イベントとは、商品・サービスや研究内容の発表・討論を目的に行われます。対象者はエンドユーザーではなく、その分野の業界の関係者です。その分野に関連する知識を持った人や、専門家に商品・サービスや研究内容を知ってもらい、その人たちが周囲の人に話したり、情報発信したりすることで、自社商品・サービスや、自社そのもののイメージアップを狙います。

会議イベントでは、あるテーマに対して企業や発表者がさまざまな意見や報告を発表したあとで、参加者である業界関係者と登壇者で、対象のテーマに関する質疑応答という流れが一般的です。議論を経て知見がより深まったり、新しい気づきがあったりと、知的好奇心が満たされ、結果的に企業イメージや商品・サービスのイメージが上がります。

セミナー・講演会

セミナー・講演会は、商品より“情報”が手に入るイベント形式です。

他のイベントに比べると自主性・能動的な要素が多く、意見交換をしたり、ゲストが一方的に演説したりするシチュエーションが特徴。

需要にあったゲスト・テーマでないと集客しにくいものの、集まった顧客の温度感・熱量は高めで、満足度を得られやすいのも魅力的です。

周年記念パーティー

周年記念パーティーは、基本的に社内で行われるイベントです。

会社設立20周年・会社創立50周年など、周年を記念して行われ、社員全体でお祝いするのが特徴です。

社員数によって会場の規模も変わり、社内で収容できなければ新たに会場を取る必要があります。

パーティーなので飲食するケースが多く、それらに対応した会場を用意しましょう。詳しい内容は下記記事で紹介しているので、ご覧ください。

企業が開催する主なイベントとは?3種類のイベントの特徴

イベントの料金相場

イベントを開催するにあたって、場所をおさえたり、スタッフの人件費を確保したり、あらゆることに費用がかかります。

収容人数やイベント規模間、演出の有無によっても、料金の相場は様々ですが、おおよそ40~250万円の間で行うことができます。

例えば都心でおよそ200名の貸し会議室を利用した場合、会場費は1時間15万円ほど。
そこに当日配置するスタッフの日給、演出するディレクターの報酬、イベントそのものを広告するのであればその費用、遠方から招待するのであればそこにかかる宿泊費・交通費がプラスされるといった内容です。

できるだけ低コストで行いたいのであれば、広告はSNSで周知する・運営は外注業者に任せず自社で完結させるなど、工夫する必要があるでしょう。

詳しい内容は下記記事で紹介していますので、参考にしてみてくださいね。

社外向けのイベントを開催する際にかかる料金の相場と内訳

イベントプロモーションの成功事例

ここでは、イベントプロモーションが成功した例を見ていきます。昨今のイベントプロモーションの特徴として、ユーザー自身のSNSアカウントを巻き込んで周知していくスタイルや、オンラインを活用したスタイルが挙げられます。
イベントの特性によって、リアルでいくのか、オンラインでいくのか、併用するのかも変わってきます。

イベントの成功には事前準備が不可欠です。こちらの記事でイベントの企画から開催までのスケジュール感について詳しく解説しています。こちらの記事を参考にしていただき、流れを把握して準備を整えましょう。
イベントの企画~開催までの流れとスケジュール感教えます

中国NIKE

中国NIKE(NIKEの中国法人)では、新しく発売するランニングシューズ「Epic React」のプロモーションとして、ユーザーが商品の履き心地を体験できるVRイベントを開催しました。
ユーザーは、ランニングマシンを新製品「Epic React」を履いて走ります。ただ走るだけではなく、VRゲームの中に自分そっくりのアバターを作成し、ユーザーが走るとゲームのコースをアバターが実際に走り抜ける仕組みです。
ユーザーは商品の履き心地を確認できるとともに、楽しく走るという体験をすることができました。
また、プレイしている動画は体験後に参加者にプレゼントされたので、これにより参加者がSNSで情報発信できる仕組みになっていました。SNSを通じてより多くの人に対してプロモーションすることに成功した事例です。

ファッション誌「FUDGE」

ファッション誌「FUDGE」では、創刊20周年を記念し、ファッションイベントと連動したギャラリー企画を行いました。既刊号の表紙231冊を一斉に並べ、時代の変化が見て取れるような空間を作り、ファンユーザーからも喜ばれました。

SNSに投稿したユーザーには限定ノベルティを配布しました。SNS投稿が増え、当該イベントや連動したファッションイベントを目的として来場した人だけでなく、SNS投稿をみて会場に足を運んだユーザーもいて、イベントは盛況のうちに終了しました。

伊藤園「お〜いお茶」

伊藤園では、自社人気製品の「お〜いお茶」を通じてユーザーが日本文化を体感すると共に、新しい元号を笑顔で迎えるお手伝いをするイベントを企画しました。

日本全国の観光地で伊藤園社員が「地域の銘菓」と「淹れたての緑茶」をふるまい、イベント限定デザインの「お〜いお茶」を配布しました。会場内には、イベント限定デザインの商品を持ったユーザーの記念写真を発信できるよう、フォトブースを設けました。多くのイベント参加者が限定デザインの「お〜いお茶」を片手に記念撮影した写真をSNSにアップし、SNS上でもイベントの知名度が上がりました。

TBSラジオ

TBSラジオは、開局70周年を記念して、特設サイトを開設し、1ヶ月間オンラインフェス「#何かがはじまる感謝祭」を開催しました。前年まではリアルイベントとして開催されていたものを、オンラインに切り替えた形です。

サイトの中をビルに見立てて、伝説的ドラマやオリジナルお笑い企画、レアなトークショーといったフェスならではのコンテンツをビルの中を巡りながら聴いて回るというオンライン上の体験型イベントです。

オンライン上のイベントなので、日本全国どこからでもリスナーが参加できます。また、SNSとの親和性が高く、「#何かがはじまる感謝祭」のハッシュタグとともに、多くのリスナーやパーソナリティがコメントをSNSに書き込み、盛り上がりを見せました。

任天堂「スプラトゥーン 」

1周年を迎えたイカが主役の任天堂の人気ゲームソフト「スプラトゥーン」が、イカが名産の佐賀県呼子市とコラボしたイベントです。佐賀と任天堂が対等な立場で企画し、呼子市内と、東京タワーにリアルの拠点をおきました。佐賀県の郷土品の焼き物とゲームのキャラクターのコラボグッズの販売、佐賀県の呼子エリアを就航する観光遊覧船をゲームのキャラクターにラッピング、イカの干物のプレゼントなどを実施しました。1万人以上の集客に成功し、多くの人の記憶に残るイベントとなった事例です。

イベントプロモーションを行おう

いかがでしたでしょうか?
イベントプロモーションとは、イベントを開催して自社の商品やサービスのPRをしたり、ユーザーに実際に使ってもらって見込み顧客の増加を狙うマーケティング方法です。
ユーザーに印象を深く与えるだけでなく、実際にユーザーが使った反応を直接見ることが出来るので今後のマーケティングや経営戦略にも役立ちます。

他にも幼稚園・保育園イベント幼稚園・保育園モニタリングを行っているのでぜひご覧ください。

  • 最新情報(NEWS)
  • 幼稚園プロモーションコラム