街頭サンプリングは、オフラインで行うセールスプロモーションです。
街頭サンプリングを成功させるためには、より多くのターゲットに配布することが欠かせません。
しかし、「配布場所をどうやって決めれば良いのかわからない」「配布に当たって、許可取りが必要なのかわからない」など疑問を持つ方もいるでしょう。
本記事では、街頭サンプリングのメリットやデメリット、配布場所の選び方や事前許可について解説します。
街頭サンプルにおすすめのノベルティも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
街頭サンプリングとは、街中の歩道や広場などで商品サンプルや試供品を通行人に直接手渡ししてプロモーションしたり、市場調査をしたりすることです。
街頭サンプリングは、認知拡大を目的としており、潜在顧客層がターゲットとなります。
街頭サンプリングを行うと、どのようなメリットがあるのでしょうか。
詳細を見ていきましょう。
街頭でサンプルを配布することで、ブランド・新製品の認知度を効果的に高められます。
スタッフが実際に声をかけながら配布する・ブランド名や製品名が書かれたサンプルを渡すため、認知してもらいやすくなるからです。
実際に手に取って試してもらえるので、単なる広告以上に強い印象を与えられます。
また、配布スタッフがその場で消費者に質問して、製品の感想や意見を聞ければ製品の良い点や改善点を具体的に知ることもできるでしょう。
実際に製品を試してみていいなと思った場合は、家族や友人に対して口コミをしてくれる可能性もあり、より広くの人に製品やブランドのことを知ってもらえます。
街頭サンプリングは、消費者の購買意欲を高めるために効果的な手段の一つです。
製品を実際に試すことで、その品質や効果を直接体験できます。
いいなと思った場合は、そのまま購買してくれる可能性もあるでしょう。
サンプルを配布するときにスタッフがブランドのメッセージや製品の特徴を直接説明すれば、製品に対する理解を深められるのはもちろん、消費者の興味を引き出すことも可能です。
サンプルと一緒にクーポンや割引券を提供することで、実際の購入を促進できます。
下記の記事では、マーケティングにおける返報性の原理について解説しているので、ぜひ参考にしてください。
サンプリングで購買意欲向上?!マーケティングにおける返報性の原理
街頭サンプリングには商品の認知度を上げたり購買意欲を促進したりといったメリットがあるものの、デメリットもあります。
ここでは、デメリットの詳細を解説します。
街頭サンプリングを実施する場合は、デメリットも配慮した上で実施しましょう。
街頭サンプリングは、製品を配布しなければならないため人件費がかかる点がデメリットです。
街頭サンプリングを行うスタッフを雇った場合、スタッフのトレーニングや訓練に時間と費用がかかる可能性もあります。
また、サンプルの原価やターゲットを絞り込むための調査に費用がかかるケースもあります。
街頭サンプリングの効果は、配布する場所の選定に大きく左右されます。
人通りの少ない場所やターゲットとする消費者層が集まらない場所でサンプリングを実施すると、高い効果が期待できません。
同じエリアで競合他社がサンプリングをしている場合、消費者の注目を集めることが難しくなるケースも。
また、天候の影響により街頭サンプリングができなくなる恐れもあります。
街頭サンプリングの効果を上げるためには、どうしたら良いのでしょうか。
ここでは、街頭サンプリングを配布する2つのコツを解説します。
街頭サンプリングを成功させたいなら、ターゲットとする消費者層が多く集まる場所を選びましょう。
例えば、サンプルの配布場所に繁華街やショッピングモールを選べば、より多くの潜在的な消費者に接触できます。
また、特定の関心を持つ集団が集まる場所を選ぶことも有効な方法です。
例として挙げられるのが、以下のとおりです。
街頭サンプリングでは、適切な配布時間を考えましょう。
効果のある時間帯として挙げられるのは、以下のとおりです。
ターゲットが多い場所、かつ人が増える時間帯を狙って街頭サンプリングを実施すれば、より高い効果を期待できます。
街頭サンプリングをするにあたり、事前に許可を取る必要があります。
歩道で街頭サンプリングを行う場合は道路使用許可を取りましょう。
道路使用許可は、各警察署のHPからダウンロードした用紙に必要事項を記入し、警察署または、オンラインで申請します。
なお、駅前は街頭で行うのと同様、管轄警察署に申請します。
イベント会場や施設所有地で街頭サンプリングをする場合、施設管理者の許可を得なければならないケースも。
許可を得ず勝手にサンプリングすると、刑法130条の建造物侵入罪に問われるリスクがあるため、許可が必要か否かを必ず施設に確認し、必要なら許可を取りましょう。
サンプリングの道路許可については、下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
サンプリングには道路使用許可が必要?罰則についても解説
街頭サンプリングを効果的に行うためには、適切な配布場所の選定が不可欠です。
ここでは、配布場所の選び方をステップに分けて詳しく解説します。
まず、配布エリアの選定をしましょう。
エリアによって通行する人の特徴が異なるため、製品やサービスのターゲットとなる消費者が多く集まるところを選びます。
市区町村、電車の路線や駅など、ざっくりとしたエリアを選び、さらに細かい場所の選定をします。
エリア内のどこでサンプルを配布するかを選定しましょう。
場所を選ぶ場合は、以下の3つの点を考慮するのがおすすめです。
配布場所は、人通りが多いところを選びましょう。
エリアが同じであっても、人通りがあるところのほうが、より多くの人に製品サンプルを配布でき、高い効果を得られる可能性が高まるからです。
例えば、駅前と駅から離れた場所では、駅前のほうが通行人が多い傾向があります。
駅前で配布を考えている場合は、1日の平均乗降者数を調べることでだいたいの人の多さを把握できます。
ただし、人通りが多くても、ターゲットが配布場所にいなければ高い効果は期待できません。
あくまでも、ターゲットが多く通行する可能性のある場所を選ぶことが大切です。
人が多かったとしても、道幅が広いとその分人は分散してしまうため、あまり広すぎない道幅の場所を選びましょう。
配布する道幅は、3~5メートルがおすすめです。
街頭サンプリングを実施する場合は、通行環境にも配慮しましょう。
例えば、渋谷や新宿のような大都市をサンプリングの場所として選んだ場合、人通りが多すぎるあまりに配布がうまくできない可能性があります。
また、通行する人が自転車の場合、サンプルの配布は難しくなるでしょう。
それどころか、スタッフと自転車事故を起こす恐れもあります。
配布場所を選ぶ場合は、配布しやすいのか否かも配慮しましょう。
街頭サンプリングを行う際、適切なエリア・場所を選んだとしても、なかなか受け取ってもらえない場合があるのも事実です。
ここでは、街頭サンプリングで受け取ってもらいやすいおすすめのノベルティを3つ紹介します。
街頭サンプリングでノベルティを配布するなら、ボールペンがおすすめです。
ボールペンは仕事や勉強のシーンではもちろん、プライベートでも使えます。
消耗品として使われるもののため、何本あっても困らないという方が多いでしょう。
多色タイプやフリクションタイプ、ペン先が飛び出さないラペルボールペンなど種類も豊富です。
街頭サンプリングでボールペンを選ぶ際は、受け取った相手のことを考慮し、書きやすいものを選ぶのがおすすめです。
また、ビジネスでもプライベートでも使いやすいシンプルなものを選ぶと、より受け取ってもらいやすくなるでしょう。
ノベルティにブランドや製品名を記載しておけば、ボールペンを使うたびに思い出してもらえるため、訴求効果も高まります。
コロナ禍をきっかけに除菌に対する意識が高まったこともあり、除菌タイプのウェットティッシュをノベルティとして配布すれば、受け取ってもらえる可能性があります。
特に、除菌タイプは手を拭いたりデスクを除菌できたりと手軽に使えるため大変便利。
水と二酸化炭素に分解される・燃やしても有害ガスが排出されないなど、エコタイプのウェットティッシュを選べば、SDGsに配慮している企業としてアピールもできます。
ブランド名や製品名の認知度を上げたい場合は、ステッカーやシールを配布するのがおすすめです。
おしゃれなデザインにすればカバンやスマホにつけてもらえるため、宣伝効果も抜群です。
また、薄くて小さいのでスタッフが配布しやすい点もメリット。
キャラクターとコラボすれば、さらに受け取ってもらえる確率をアップできるでしょう。
ただし、キャラクターを使用する場合は著作権の問題があるため、著作権所有者への確認が必要です。
街頭サンプリングを行うことにより、製品やブランドの認知度や消費者の認知度向上が見込めます。
ただし、人通りが多い場所や時間帯を選ばなければ配布しても効果につながらない可能性があります。
街頭サンプリングをする際は、適切な場所や時間帯を選定しましょう。
幼稚園や保育園へのサンプリングを考えているなら、PeeKaBooにお任せください。
PeeKaBooでは、全国95%以上の幼稚園・保育園・認定こども園のデータを所有しており、クライアント様にあわせた細かなセグメント設定が可能です。
ポスティングや街頭サンプリングで成果につながらないという方は、ぜひ一度、PeeKaBooにご相談ください。
他にも幼稚園・保育園イベントや幼稚園・保育園モニタリングを行っているのでぜひご覧ください。
株式会社エンジン
代表取締役 常盤 亮太
世の中の原動力となるような会社にしたい。
その想いから社名を「エンジン」と名付けました。
また、人と人の縁を大切にし、仁義を重んじること。
そして、円陣が組めるくらい、そんな人間の集団を創っていくこと。
そんな想いも込めています。
当社では、企業=人という考え方が根底にあります。
世の中の原動力となるような会社は当然ですが素晴らしい企業であり、
素晴らしい企業であれば、素晴らしい人間の集団であると思っています。