集客できるイベントタイトルの付け方とは?基本的な定番の型も紹介

イベントで集客をするためには、「イベントタイトル」の付け方が重要な要素になります。
どんなに素晴らしいイベントが開催できたとしても、誰一人訪れてくれなければ意味がありません。

「イベントの開催が決まったけれどイベントタイトルの付け方がわからない」
「イベントを開催したけれど、いまいち人が集まらなかった」
上記のような悩みを持つ方へ向けて、集客できる魅力的なイベントタイトルの付け方をご紹介いたします。

また、定番の型もご紹介いたしますので、実際に自分でもイベントタイトルを考えてみましょう。

資料ダウンロード お問い合わせ

イベントタイトルの定番の型

イベントタイトルには定番の型があり、構造としては「修飾 + 名称 + 種別 + 付帯要素」このような形になります。
この形にあてはめてタイトルを作ってみると、「第5回 みんなで運試し!ファミリービンゴ大会 in ○○町」のようになります。
(このタイトルは架空のイベントタイトルです。)
構造ごとに分解してみましょう。

  • ・修飾の部分:みんなで運試し!
  • ・名称の部分:ファミリービンゴ
  • ・種別の部分:大会
  • ・付帯要素の部分:第5回・in ○○町

 

この型にあてはめてタイトルを付けると、どんなイベントが開催されるのか一目で分かります。

資料ダウンロード お問い合わせ

イベントタイトルの考え方

定番の型を使ったイベントタイトルの付け方がわかれば次に、定番の型を使わずにイベントタイトルを考える際の考え方について考えてみましょう。
主な考え方として7つ挙げられます。

  • ・タイトルでイベントの概要が分かる
  • ・イベントに参加して得られるものが分かる
  • ・ターゲットを記載する
  • ・新しいことをアピールする
  • ・数字を記載する
  • ・他のイベントにない独自性のある要素を記載する
  • ・イベントの振り返り

 

イベントの内容にあったタイトルをつけると集客により効果的に働きます。

タイトルでイベントの概要が分かる

イベントタイトルは、見ただけでイベントの大まかな概要が分かるものが理想的なタイトルといえるでしょう。

さらにいえば、「読みやすい」「覚えやすい」ものだとなお良いです。
ラーメン博などのいくつかのラーメン店が集まるイベントで、ラーメンといったキーワードを使わずにタイトルを付けるのはデメリットしかないためです。

とくに初めて行うイベントのタイトルは内容とかけ離れていないものがよいでしょう。
タイトルと内容がかけ離れていると、イベントに訪れたお客様が、実際のイベント内容とは異なる内容を期待して訪れます。

そうなると、「思っていたイベントじゃない」といったクレームが発生してしまう場合もあるので注意が必要です。

また、見栄を張ってありもしないタイトルを付けてしまうのも、トラブルの原因になります。
イベントの概要のみをタイトルに含めるようにしましょう。

イベントに参加して得られるものが分かる

このイベントに参加して得られるメリットを明記するようにしましょう。
得られるメリットを明記すると、お客様が強い動機をもって参加しやすくなります。
そのため、よりイベントへの集客効果が期待できます。
とくにセミナーや勉強会であれば、参加して得られるメリットを明記すると良いでしょう。

  • ・知識が得られる
  • ・著名人の話が聞ける
  • ・情報交換ができる

 

セミナーや勉強会に参加する方は上記のようなメリットを求めている方が多いので、しっかりと明記しましょう。

ターゲットを記載する

イベントタイトルの役目は、参加の意思決定を後押しすることです。
そのため、読み手が一目見ただけで、自分が求めている情報だと判断できるタイトルが望ましいでしょう。

就活をしている学生向けであれば、「就活生必見!」、フリーランスのWebライター向けであれば、「フリーランスのWebライター必見!」などです。

このように、細かな業種を記載するとコアな読み手を引き込む要素にもなります。
インターネット上には膨大な量の情報が溢れています。
その中から自分が求めている情報を見つけるためには、タイトルに「誰に向けて書いてある記事なのか」をしっかり明記しましょう。

新しいことをアピールする

新しいことに興味を持つ方は多くいるので、こちらも効果的だといえるでしょう。
開催するイベントに新しい要素がある場合は、明確に打ち出してアピールするのが大切です。

現在だと、新しく登場したサービスや販売方法を取り入れる方法が主流になっています。
若年層は、とくに流行に敏感です。
新しいことをアピールすると、若年層の集客にもつながるでしょう。

数字を明記する

数字を明記すると、イベント内容のアピールポイントになります。
名前があまり知られていないようなサービスだと、怪しいサービスだと思われ避けられてしまうかもしれません。

しかし、「利用者100万人」と付いていると、「名前は知らないけれど、人気のあるものなんだ」といった思考が生まれます。
そのため、新たなユーザーの取り込みが可能です。

他のイベントにない独自性のある要素を記載する

どこにでもあるようなイベントでは、集客効果は見込めません。
自社ならではの要素を盛り込み、独自性のあるイベントを目指しましょう。
独自性があるだけで、ターゲットのイベントに参加する動機になります。
独自性を生み出すのは簡単では無いですが、過去に他社や他業界で行われたイベントのキーワードを参考にする手法もあります。

完全に模倣するのは良くないので、テーマや内容はオリジナルの企画を考えましょう。
専門家に登壇してもらったり、双方向型のイベントにしたりと、自社で横展開できるコンテンツがないか、洗い出してみましょう。

イベントの振り返り

イベントのタイトルを考えて開催するだけで安心してはいけません。
振り返りを行うと、次回のタイトル決めの参考になり、さらに課題も見えるので、より良いイベント運営に繋げられます。

また、参加者を対象にアンケートを実施し、得た集計結果を分析すると改善点を見つけられます
SNSの反響や、当日の状況など、計画時に設定した指標にあてはめ判断しましょう。
その際に、KPT法を使うとより効率的に改善できるでしょう。
KPT方とは、「Keep(継続)」「Problem(課題)」「Try(解決)」の頭文字を取ったフレームワークです。
KPT法を活用して、より良いイベント運営を目指しましょう。

集客できるイベント企画・アイデア

集客できるイベントやアイデアの例として3つ紹介します。

  • ・著名人によるゲスト講演
  • ・交流会
  • ・参加費無料

 

一つ一つ見ていきましょう。

著名人によるゲスト講演

著名人や有識者、インフルエンサーなどを、ゲストに招くことには大きなメリットがあります。
著名人を招くと、イベント参加者が貴重な話を聞けるといったメリットが発生するため、集客効果が期待できるでしょう。

ただし、著名人を招く際の注意点として、講演内容をある程度考えてから依頼しましょう。
また、ゲストの交通費や宿泊費などの費用やプロジェクターやマイクなどの機材の準備も万全にしておく必要があります。

交流会

来場者同士が交流できる交流会は、来場者側にも開催する企業側にもメリットがあります。
来場者側は、同じような悩みや関心ごとを持つ方たちと交流する機会を得られ、サービスを提供している企業と直接交流し、要望を伝えられます。
他のユーザーがどのようにサービスを活用しているのか、などを知るきっかけになります。
そして、同じサービスを使っている方が集まるので、イベント参加の動機にもなるでしょう。

参加費無料

イベントの参加費を無料にするのも集客効果が期待できるでしょう。
イベント参加を考えている方にとって参加費が無料といった点はかなり魅力的です。
また、イベント参加へのハードルも下がります。
幅広い層の来場が期待できるようになるので、主催する企業側にも大きなメリットがあるでしょう。

一方で、イベント開催にかかる費用を参加費でまかなえなくなり、予算がすべて自己負担になってしまうデメリットもあるので、注意が必要です。

イベントの集客を成功に導く方法

本記事では集客できるイベントタイトルの付け方をご紹介してきましたが、イベントの集客を成功させるためにはタイトルのほかにもいくつかコツがあります。
こちらの記事では集客効果を高めるための明確な方法と、押さえるべきコツをご紹介しています。イベントを成功に導きたいと考えている方はぜひご覧ください。

イベントの集客を成功に導く方法と5つのコツとは?

イベントタイトルで自社のアピールを

ここまで、集客できるイベントタイトルの付け方について、ご紹介してきました。
自社のイベントに人を集めるためには、ターゲットを明確にし、ターゲットに合わせたイベントタイトルをつける必要があります。
イベントを開催し、改善点を見つけて、改善を行います。

そしてより良いイベントを作っていけるように、努力を怠らないようにしましょう。

PeeKaBooでは、幼稚園・保育園・認定こども園でのプロモーションに特化しているため、ファミリー向けの商品やサービスのプロモーションに最適です。
サンプリング・イベント・モニタリングなど、さまざまなプロモーション方法で、手渡しだからこそ、テレビやネットからでは伝わらないリアルを伝えられます。

日本全国どこの企業でも対応できる園数を誇る「PeeKaBoo」でプロモーションしてみませんか?

幼稚園・保育園・認定こども園へのサンプリングならPeeKaBoo

監修者

株式会社エンジン
代表取締役 常盤 亮太

世の中の原動力となるような会社にしたい。

その想いから社名を「エンジン」と名付けました。
また、人と人の縁を大切にし、仁義を重んじること。
そして、円陣が組めるくらい、そんな人間の集団を創っていくこと。

そんな想いも込めています。

当社では、企業=人という考え方が根底にあります。

世の中の原動力となるような会社は当然ですが素晴らしい企業であり、
素晴らしい企業であれば、素晴らしい人間の集団であると思っています。

  • 最新情報(NEWS)
  • 幼稚園プロモーションコラム