【幼稚園、保育園、認定こども園】それぞれの違いや特徴について徹底解説!

保育園、幼稚園、認定こども園…子どもが通う園について、それぞれの違いや特徴など、いまいちよくわからないという方も多いかと思います。
子どもにとって、初めて集団で過ごす場所となる施設。だからこそ、子どもが安心して過ごせる環境を考えてあげたいもの。
保護者の就労に対応してくれる施設はどこか、どのような点に注意して選べばよいか、それぞれの園の違いや特徴について、詳しく解説します。

資料ダウンロード お問い合わせ

保育園と幼稚園、認定こども園の違いとは

まずは、それぞれの園の違いや特色について。対象年齢や保育時間など、主な違いは表のようになります。
幼稚園 保育園 認定こども園
管轄 文部科学省 厚生労働省 内閣府
(文部科学省・
厚生労働省連携)
対象年齢 3歳~就学前 0歳~就学前 0歳~就学前
保育時間 標準4~5時間 原則8~11時間 4時間/8~11時間
給食 園により異なる 提供義務あり 提供義務あり
認定区分(※1) 1号認定 2・3号認定 1・2・3号認定
教員等の資格 幼稚園教諭 保育士 幼稚園教諭・保育士

(※1)認定区分について(保育の必要性、3つの認定区分)
1号認定……満3歳以上(3歳~就学前)の子ども/保育の必要性なし
幼稚園、認定こども園で教育を希望する場合
2号認定……満3歳以上(3歳~就学前)の子ども/「保育の必要な事由(※2)」に該当
保育園、認定こども園で保育を希望する場合
3号認定……満3歳未満(0歳~2歳)の子ども/「保育の必要な事由」に該当
保育園、認定こども園で保育を希望する場合

(※2)保育の必要な事由とは

就労

妊娠・出産

保護者の疾病・障害

同居親族等の介護・看護

火災など災害の復旧

求職活動(起業準備を含む)

就学(職業訓練校などによる職業訓練を含む)

虐待やDVのおそれがあること

育児休業取得時に、既に保育を利用していること

その他、自治体が定める事由

幼稚園とは

幼稚園は、3歳から小学校就学前の3年間、子どもが通う教育施設です。保護者の就労や家庭の状況などに関係なく通うことができます。
学校教育法に位置づけられた「学校」である幼稚園は、文部科学省が管轄の、教育を行う施設となります。
教育とはいっても、この時期の子どもたちにとって欠かせないのは「遊ぶこと」。幼児期に思いきり遊ぶことで、創造性や社会性を育み、集団生活でのコミュニケーション能力なども培っていきます。

保育園とは

保育園は、児童福祉法に位置づけられた、「児童福祉施設」となります。
親が仕事をしている、病気のため子どもの世話に支障がある場合など、家庭に代わって子どもを保育する施設です。
0歳から小学校就学前の子どもが通う、「養護と教育が一体」となった施設となり、給食やお昼寝など、子どもの健やかな育ちを支える保育内容が含まれます。

認定こども園とは

保育園と幼稚園、両方の機能をあわせもつ認定こども園は、4つのタイプに分けられます。

  • 幼保連携型
  • 幼稚園型
  • 保育園型
  • 地方裁量型

認定こども園は、0歳から小学校就学前の子どもを対象とした施設となります。
0歳~2歳の子どもについては、保育園と同じく3号認定が必要となり、3歳~5歳の子どもについては、認定がなくても預けることができます。その場合、1号認定(教育標準認定)の子どもたちの保育時間は約4時間、2号認定の子どもたちは保育園と同じく8~11時間の保育時間となります。

また、2号の子どもたちは給食が義務となりますが、1号の子どもたちの給食は任意のため、給食を食べる子とお弁当を食べる子が混在する場合もあります。

資料ダウンロード お問い合わせ

それぞれのメリット・デメリット

幼稚園、保育園、認定こども園、それぞれのメリット・デメリットは、どのようなことが考えられるでしょうか。

幼稚園

幼稚園は、年少・年中・年長の3年間、家庭での生活に加えて、他の子どもたちとの集団生活を経験しながら、さまざまな経験を積むことができる教育施設です。

親の就労にかかわらず預けることができますが、保育時間が基本的に4時間となるため、親が働いている場合、延長保育などが必要となることもあります。
また、 夏休み・冬休みなどの長期休暇があるため、共働きなどでその間も一時保育などを利用する場合、保育料が別に必要となります。

また、規定の制服や体操服などを揃える必要がある園がほとんどなので、初期費用や追加費用なども考慮する必要があります。

保育園

保育園は、両親が仕事をしているなど、「保育を必要とする事由」が該当する家庭が利用する施設です。
そのため、保育時間は基本的に8~11時間となり、幼稚園よりも長いことが特徴です。
0歳から預けることができ、子どもの健やかな育ちのために、栄養バランスのよい給食やお昼寝なども含めた保育が目的とされています。

また、夏休みなどの長期休暇がないため、保護者のお仕事なども影響を受けにくく、一日の保育時間も長いため、延長保育などの追加料金もかからず預かってもらえるというメリットがあります。

ただし、保護者の収入によって保育料が決まるため、保育料が一定でないことや、高額になってしまう場合もあることがデメリットともいえます。

認定こども園

幼稚園と保育園の両方の機能をあわせた施設として、2006年に創設された認定こども園は、0歳から就学前の子どもが対象です。
3歳以降は、親が仕事をしているかどうかにかかわらず通えるため、親が仕事を退職した場合も、2歳まで通っていた施設にそのまま通うことができます。

ただし、もともと待機児童問題対策のためにできた施設のため、保育園同様、入園の優先順位があり、入園できない可能性もあります。

また、1号認定と2号認定の子どもたちが一緒に保育を受けている場合も多く、給食の有無や、保育時間の違いなど、同じクラスの中でも過ごし方に違いがあります。
特に夏休みなどの長期休暇中などは、2号認定の子は給食が出るものの、1号認定の子は給食は別料金だったり、お弁当を用意する必要があったりという違いもあります。

それぞれの特徴を把握して自身と子どもにとって最適な選択を

幼稚園・保育園・認定こども園と、子どもを預ける施設の選択肢は増えました。
家庭の状況や方針、園の特色などによって、どの園に通わせるのがよいか、通わせることができる園はどこかなどが決まってきます。
子どもが初めて集団生活を過ごす場所。園の特色もさまざまですが、子どもがのびのびと過ごせる環境を最優先で選んであげてほしいと思います。
また、お世話になるのは子どもだけではありません。保護者も何かと先生に相談したりお世話になったり、子どもを通じて密にかかわる時期です。仕事とのバランスをとる上でも不可欠の施設でもあります。
子どもにとっても保護者にとっても、 快適に過ごせるような、子どもの成長を温かく支えてくれる園を、ぜひ見つけてくださいね。

他にも幼稚園・保育園イベント幼稚園・保育園モニタリングを行っているのでぜひご覧ください。

  • 最新情報(NEWS)
  • 幼稚園プロモーションコラム